技術記事– category –
導入方法などの技術記事です。
-
技術記事
汎用PCIeスロットでNVMe U.2 SSDを活用! HPE ProLiant DL360 Gen10で認識検証
前回の検証から、人気のサーバーでNVMe SSDを試す 前回の記事「汎用PCIeスロットでNVMe U.2 SSDを活用!変換カード導入と2機種での初期検証レポート」では、PCI Express変換モジュールを使って、PRIMERGY TX1310M5上でNVMe SSDが認識できるか検証を行いま... -
技術記事
Proxmox VEは企業インフラに使えるのか?〜ノード障害編〜
はじめに 企業の仮想化基盤を導入・運用するうえで、システムの冗長性を確保することは欠かせません。特にHA(高可用性)構成を採用している場合には、ノード障害時に「どのような動作になるのか」といった点を事前に把握しておくことが、安定した運用につ... -
技術記事
NVMe 7.68TB U.2をPCI-E変換カード導入でPRIMERGYに搭載!2機種での検証レポート
前回の記事では、xFusionサーバーにおけるバックプレーン接続でのNVMe SSD動作検証についてご紹介いたしました。 その高性能から注目を集めるNVMe SSDですが、専用のバックプレーンを搭載したラックサーバーでなければ使用できないという課題がありました... -
技術記事
【初心者向け】他社NASからSynology NASへのデータ移行について
【他社NASからのデータ移動】 ~はじめに~ 他社NASをご利用中の方へ、Synology NASへの移行で快適なストレージ体験を!Synologyなら、直感的な操作性と強力なアプリケーションでデータ管理がよりスマートに。写真、動画、ドキュメントを効率よく整理しな... -
技術記事
「Synology Q&A」:よくある質問 part.2
Q:QuickConnectが使えなくなってしまったが、どうしたら良いか? A:うまく接続できない場合はインターネット接続の確認してください。ローカルのDNSの場合Synology社のサーバと疎通が取れない可能性があるためDNSの値を8.8.8.8に変更し、アクセスできるか... -
技術記事
「Synology Q&A」:よくある質問 part.1
Q:「Synology パッケージセンター利用条約に関する重要な更新」というメールが来たが、何か留意することはあるのでしょうか? A:Synologyアカウント登録ユーザーに対して送付されております。内容については文面にある通り、特に留意する部分はありません... -
技術記事
脱VMwareの大本命!“Proxmox VE“に仮想マシンをマイグレーションしてみた。
はじめに 2024年以降、VMwareのライセンス体系変更やBroadcomによる買収の影響を受け、仮想基盤の再検討を迫られている企業も多いのではないでしょうか?NutanixやMicrosoft Hyper-Vなど、VMwareの代替となる選択肢はいくつか存在しますが、なかでもオープ... -
技術記事
【2025年 最新版】仮想化・DB・LLMにはAMD EPYC搭載 ハイパフォーマンスサーバーがおすすめ!
近年、サーバー市場ではAMD EPYCプロセッサが注目を集めています。特にコア数が大量に必要なアプリケーションにおいて、EPYCが選ばれる理由をご紹介します。 今、何故EPYCがサーバーに求められているのか? 1. 圧倒的なコア数とスレッド数 AMD EPYCは、現... -
技術記事
Fujistu PRIMERGY M5シリーズ(Intel VROC)手動リビルドやってみた!
いつもPCSERVER1.JPをご愛顧いただきありがとうございます。 今回は、ご質問が多いIntel VROCを使用したRAID構築から手動リビルドまでの手順を解説します。 ▼今回使用するサーバ Fujitsu PRIMERGY TX1310 M5 Pentium G6405モデル https://www.pcser... -
技術記事
書き込み禁止のスナップショットを作成可能!Synologyでランサムウェア対策しませんか?
ランサムウェアを皆さんご存じかと思います。 身代金を要求する「ランサム」とソフトウェアを掛け合わした造語です。 感染してしまうとコンピュータ内のデータを暗号化してアクセス不可に変更。 復元するには暗号解除キーを入手する必要がありますが、入手... -
技術記事
【ラックレールキットの取付け方】DL360 Gen8~10編
(2025/07/18更新)いつもおっとサーバ店をご愛顧いただきありがとうございます。 今回はお客様から度々ご質問頂く、ラックレールキットの取付け方(DL360 Gen8~10編)についてご紹介させていただきます! ①サーバ本体側面へ取り付けるレールキット ・一番内側... -
技術記事
PRIMERGY TX1310M5 Xeonタイプは”背面”に状態確認ランプ(iRMC)搭載!
いつも大変お世話になっております。コンピュータのおっとサーバ店です! 今回はTX1310 Xeon の状態確認ランプ(CSS ランプ、保守ランプ )についてご紹介! TX1310 M5 ランプの確認 ・TX1310 Xeonには本体背面上部に状態確認ランプが搭載されており、 i... -
技術記事
ASUSTOR NASの紹介【リンクアグリゲーションの構成】
当記事はASUSTOR Collegeからの抜粋となります。 前回の記事ではリンクアグリゲーションの説明をいたしました。 本編は実際の作業方法となります。 2. NASを構成する 2.1 リンクアグリゲーションをセットアップする ステップ1 [設定] → [ネットワーク]の順... -
技術記事
ASUSTORの使い方【リンクアグリゲーションの紹介】
当記事はASUSTOR Collegeからの抜粋となります。 1. リンクアグリゲーションの概要 1.1 リンクアグリゲーションって何? リンクアグリゲーション(a.k.a.、トランキングまたはチーミング)は2つ以上のネットワーク接続を1つに結合したものです。 リンクアグ... -
技術記事
ASUSTORの使い方【LinuxでNASにアクセスする】
当記事はASUSTOR Collegeから抜粋いたしました内容となります。 1. Samba経由で接続する 1.1 Sambaサービスを有効にする ステップ1 Webブラウザを使用してADMにログインします。 サービス] [SMB]の順に選択します [SMBを有効にする]チェックボックスを選...