実験/検証– category –
-
VeeamでProxmox VEのバックアップを取ってみよう!
はじめに 脱VMwareの流れを背景に、当社への Proxmox VEに関するお問い合わせが非常に増えております。Proxmox VEのお問い合せと併せて多いのが「Proxmox VE環境におけるバックアップをどう確保すべきか」というご相談です。Proxmox VEには標準のバックア... -
【検証】HPE StoreEasy 1570にWindows Server 2025 Standardを導入してみた
いつもおっとサーバをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。本日は、HPEのNAS製品「StoreEasy」について、当店独自のカスタム検証レポートです。 デフォルトのStoreEasyと今回のカスタム内容 HPE StoreEasyは、中小規模から大規模まで幅広く利用され... -
Synology ActiveProtectで実現する次世代バックアップ体制~Microsoft365 Exchange(メール)復元編~
はじめに 近年、クラウドサービスの利用が急速に拡大する中で、Microsoft 365を導入する企業はますます増加しています。しかし「クラウドだから安心」と思われがちなデータ保護については、意外と見落とされがちです。特にExchange Online(メール)は、業... -
Proxmox VEは企業インフラに使えるのか?〜ディスク障害編〜
はじめに 企業の仮想化基盤を導入・運用するうえで、安定稼働を妨げる大きな要因のひとつがストレージ障害です。特にディスク障害は発生頻度が高く、障害が単一ノードに留まらずクラスタ全体へ影響を及ぼす可能性もあるため、事前の挙動把握が必要です。本... -
汎用PCIeスロットでNVMe U.2 SSDを活用! HP WorkStation Z4 G4で認識検証
前回の検証から、今回は人気のワークステーションでNVMe SSDを試す 前々回の記事「汎用PCIeスロットでNVMe U.2 SSDを活用!変換カード導入と2機種での初期検証レポート」 前回の記事「汎用PCIeスロットでNVMe U.2 SSDを活用! HPE ProLiant DL360 Gen10で... -
汎用PCIeスロットでNVMe U.2 SSDを活用! HPE ProLiant DL360 Gen10で認識検証
前回の検証から、人気のサーバーでNVMe SSDを試す 前回の記事「汎用PCIeスロットでNVMe U.2 SSDを活用!変換カード導入と2機種での初期検証レポート」では、PCI Express変換モジュールを使って、PRIMERGY TX1310M5上でNVMe SSDが認識できるか検証を行いま... -
Proxmox VEは企業インフラに使えるのか?〜ノード障害編〜
はじめに 企業の仮想化基盤を導入・運用するうえで、システムの冗長性を確保することは欠かせません。特にHA(高可用性)構成を採用している場合には、ノード障害時に「どのような動作になるのか」といった点を事前に把握しておくことが、安定した運用につ... -
NVMe 7.68TB U.2をPCI-E変換カード導入でPRIMERGYに搭載!2機種での検証レポート
前回の記事では、xFusionサーバーにおけるバックプレーン接続でのNVMe SSD動作検証についてご紹介いたしました。 その高性能から注目を集めるNVMe SSDですが、専用のバックプレーンを搭載したラックサーバーでなければ使用できないという課題がありました... -
【在庫限り】大容量 NVMe 7.68TB 15mm PCI-E Gen5 U.2 2.5インチ 超高速モデルが超特価で販売中!
NVMeとは? NVMe(Non-Volatile Memory Express)は、SSDや高速ストレージの通信規格として、従来のSATAやSAS規格に比べて大きな進化を遂げています。特に、最新のPCI-Express 5.0対応のNVMeストレージは、次世代の性能を引き出すための最適な選択肢です。 ... -
脱VMwareの大本命!“Proxmox VE“に仮想マシンをマイグレーションしてみた。
はじめに 2024年以降、VMwareのライセンス体系変更やBroadcomによる買収の影響を受け、仮想基盤の再検討を迫られている企業も多いのではないでしょうか?NutanixやMicrosoft Hyper-Vなど、VMwareの代替となる選択肢はいくつか存在しますが、なかでもオープ... -
Fujistu PRIMERGY M5シリーズ(Intel VROC)手動リビルドやってみた!
いつもPCSERVER1.JPをご愛顧いただきありがとうございます。 今回は、ご質問が多いIntel VROCを使用したRAID構築から手動リビルドまでの手順を解説します。 ▼今回使用するサーバ Fujitsu PRIMERGY TX1310 M5 Pentium G6405モデル https://www.pcser... -
ASUSTORの使い方【リンクアグリゲーションの紹介】
当記事はASUSTOR Collegeからの抜粋となります。 1. リンクアグリゲーションの概要 1.1 リンクアグリゲーションって何? リンクアグリゲーション(a.k.a.、トランキングまたはチーミング)は2つ以上のネットワーク接続を1つに結合したものです。 リンクアグ... -
ASUSTORの使い方【LinuxでNASにアクセスする】
当記事はASUSTOR Collegeから抜粋いたしました内容となります。 1. Samba経由で接続する 1.1 Sambaサービスを有効にする ステップ1 Webブラウザを使用してADMにログインします。 サービス] [SMB]の順に選択します [SMBを有効にする]チェックボックスを選... -
PRIMERGY RX1330M5 に、Nvidia T1000 8GBを搭載してみました
好評販売中の富士通製1Uラックマウントサーバ「PRIMERGY RX1330M5」ですが ラックマウントワークステーションのように使用できないか?とお問い合わせを 頂きました。 今回もメーカー非公式ですが、グラフィックカードを増設できるか検証いたしました。 使... -
モンスターマシン入荷!Ryzen ThreadRipper PRO 5995WX搭載!
いつもおっとサーバ店をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 今回は弊社現行CPU最強クラスのThreadRipper PRO 5995WXを搭載した OTTO_WS(オットワークステーション)が入荷したので、その全貌をご紹介致します! ◎OTTO_WSのスペック・仕様 C...