実験/検証– category –
-
Windows Server 2016 Stdのインストール(富士通PRIMERGY編)
Windows Server 2016が発売されて既に5ヶ月が立ちました。 DSP版はまだ2012 R2の販売があるもののOpenラインセンスは2016に切り替わって久しいです。(もちろんダウングレードで2012で使用できます) こうなってくると現行や1世代前のサーバーの対応状況は... -
ワークステーションのデータをSynologyへバックアップ
いつもお世話になっております。 2017年度よりおっとサーバ店に配属になりました新人Tです。 2017年4月で4年目になります。今までは法人様訪問営業として活動をしておりました。 どうぞよろしくお願い致します! さて、今回はSynologyへバックアッ... -
HGST 4U60ストレージエンクロージャのパフォーマンス
日々巨大化していくコンピュータのデータ容量 その巨大なデータ容量要求に応えるのは日々厳しくなりつつあります。 もちろん大金をかければ大容量ストレージは購入出来ますが、EMC,NetAPP,HP,IBM等の著名メーカーのストレージは導入するのが到底無理・・... -
【TX1310 M1、他】UEFI設定による大容量ストレージからのWindows起動について
2025年7月更新 ■2TBを越える大容量ドライブからのWindows Serverの起動 弊社では旧来のBIOS起動のサーバーの場合は2TBを越えるドライブを起動ドライブとして指定できないため、弊社でセットアップして出荷する場合はLUNで起動ドライブを分けるなど対策をし... -
【TX1310/1320 M1・RX1330 M1】CentOS 7インストールについて
*CentOSはフリーOSのため、弊社への質問はご遠慮ください (2022/1/12 追記) 下記に現在販売中の富士通サーバ PRIMERGY 本体 各種 OS無しモデルをご案内致します。 また、その他各種パーツも販売致しております。 オンラインショップを是非ご利用く... -
新旧QuadroでのViewPerf12ベンチマーク結果
ワークステーションの必須VGAとしてQuadroシリーズですが、中古で入荷しますとCPU自体は十分現役ですが、Quadroは使用する作業によっては世代遅れになります。 その判断基準として、業界標準のViewPerf12を使用してベンチマークを測定してみました。 結果... -
HGST製10TB HDD HUH721010ALE600の速度テストをしてみました
HGST製 10TBをお借りすることが出来ましたので、 早速サーバ機に取り付け、テストを実施してみました。 ちなみに外観はこんな感じ ちなみにヘリウム封入モデルなので、本体側面に隙間がありま... -
DELL PowerEdge R230 にLinuxをインストール
PowerEdge R230ですが、Linuxのインストールテストを実施してみました。 OSインストールを検証しましたのは、REDHAT 6.8 64bit、REDHAT 7.2 64bit、CentOS6.8 64bit、CentOS7 64bit、Ubuntu16.04 64bit 日本語です。 弊社でのインストール方法としては、メ... -
SuperMicro 5028D-TN4T Xeon D1541搭載コンパクトサーバ4(消費電力比較)
Xeon Dの最大の特徴として、省電力となります。Intelの仕様書ではTDP45Wとなっております。今回は弊社在庫のサーバと消費電力の違いを比べてみました。 検査方法 1:コンセントを刺しただけ 2:WindowsServer2012R2の起動時。無負荷状態。 3:PRIME95を起... -
SuperMicro 5028D-TN4T Xeon D1541搭載コンパクトサーバ3
5028D-TN4T第3弾ですが、HDDを大容量化して運用出来るか実施してみました。 検証1:8TBのHDD(WD Red)を4本搭載して、RAID5が組めるか? 検証2:LUNを構成して2012R2がインストール出来るか? 検証3:UEFIを起動して、1パーティションでインストール出来... -
SuperMicro 5028D-TN4T Xeon D1541搭載コンパクトサーバ1
今回、SuperMicro製のXeon D搭載サーバ【5028D-TN4T】が入荷いたしました。 コンパクトサイズのサーバです。高さ25CM、幅21CM、奥行き30CM程度です。 全面のふたを開けるとHDDを4台搭載出来るベイがあります。HDDを搭載するとこんな感じです。 背面... -
リーズナブルなNVMe!Intel SSD750シリーズ
先日はNVMe P3700の記事を投稿いたしましたが、今回は廉価モデルであるSSD750が入荷いたしました。今回採用しましたのは2.5インチモデルでは無く、PCI-Eモデルです。メリットとしてはコスト面がP3700に比べて半値以下の所です。ですが、性能も半値と言うこ... -
System X3250M5にWS2012R2をインストール(C100上で4TB使用)
今回、入荷しましたSystem X3250M5 5458B2J へWS2012R2をインストールしてみました。 今回の機種はSAS RAIDカードでは無く、オンボードRAID C100の搭載機です。SATAのシンプルスワップタイプとなります。 そのため、WindowsServerをインストールする際に2T... -
富士通PRIMERGYのIRMCを有効活用
富士通のPRIMERGYにはIRMCという管理機能が標準装備しています。(TX1310シリーズは除く) 現状、PRIMERGYはBIOSのログを確認するにはIRMCを利用するしか方法が御座いません。 接続方法はこちらの富士通サイトをご覧いただければ詳しく記載が御座います。 ... -
2.5インチHDD採用サーバのHDD容量不足に強力な味方が登場
最近は2.5インチのHDDを採用したサーバが増えていますが、パフォーマンスの追求がしやすいものの、HDD容量不足になってしまうことが少なからずありました。 間違い無く動作をするHDDと言えば、SeagateのEnterprise Capacity 2.5がありますが、最大でも2TB...