技術記事– category –
導入方法などの技術記事です。
-
技術記事
PRIMERGY TX1310M3にVMware ESXi7.0をインストールしてみました
VMwareから約5年ぶりのメジャーバージョンアップとなるESXi 7.0がリリースされました。 今回、無償版Hyper-visorをダウンロードして、TX1310M3にインストール出来るか検証しました。 今回のバージョンもオンボードRAIDは非対応となっています。 RAID環境で... -
技術記事
Huawei NVMeをHuawei 1288H V5へ搭載してCentOS7.5のインストール
Huawei FusionServerへ搭載用として、NVMe ES3610C V5が入荷しました。 こちらを1288H V5へ搭載し、CentOS7.5がインストール出来るか検証してみました。 NVMeはEFIでの起動が必須です。特に設定を変えていなければEFIが標準構成となっています。 DVDBOOTで... -
技術記事
HUAWEIサポートページのご案内
弊社で取り扱いを開始致しました、HUAWEIサポートページをご案内致します!! → インテリジェントサーバーサポートページ ページより商品を選択いただきますと、製品についての各ガイドをご覧いただけます。 ガイドを選択いただき表示しますと、画面左にガイ... -
技術記事
3.5インチHDDを36台搭載可能!【Huawei FusionServer 5288V5】出荷開始しました。
今回、Huawei社より大型ストレージサーバ【5288V5】が入荷しました。 特徴はHDDの搭載数が多い!4Uで前面24本、背面12本搭載可能です。オプションユニットを搭載で4本追加可能です。 100TBオーバーのストレージサーバも容易に構築が可能です。 今回は14TB... -
技術記事
VMwareではどのストレージが最適?NVMe、SSD、HDDで検証してみました。
お客様から、VMwareで仮想OSを作る際、入れるストレージは何が良いのですか?とご質問を頂きます。 一番簡単な回答は、HDDは遅いのでSSDが良いですよ。とお答えしておりますが、果たして本当のところは どうなのでしょうか。 今回は、PRIMERGY TX1320M4に3... -
技術記事
PRIMERGY TX1320M4にHuawei NVMe搭載して高速静音サーバの完成!
Huawei社より、NVMe ES3600C V5の1.6TBをお借りしました。 最近では珍しくなりましたPCI-Eカードタイプです。 PC向けのM.2 NVMeはPCサーバでは搭載出来るモデルが少ないことと耐熱に問題があるため運用にはリスクがあります。 U.2ではバックプレーンを総交... -
技術記事
PRIMERGY サーバ(TX1310 M3) ソフトウェアRAID設定手順
2025年7月15日更新 いつもおっとサーバブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 お客様より、お問い合わせいただきますPRIMERGY TX1310 M3のソフトウェアRAIDの設定手順について、ご案内致します。(※ 今回は500GBのHDDを2台使って、RAID1を構成してお... -
技術記事
Synologyに超高速25Gb NICを搭載して高速データ転送を実現!
SynologyにSSDを搭載しても、ネットワーク環境が整っていませんと、SSDのパフォーマンスが発揮できません。 そこで、この問題を解決するべくメラノックス社より、25Gbのネットワークカード【ConnectX-4 Lx EN MCX4111A-ACAT】をお借りしました。 Synology ... -
技術記事
HP ZBookにSSD、メモリを増設
いつもおっとサーバブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 最近、ZBookをご購入のお客様からSSDとメモリの増設のご依頼をいただくことが多いです。 お問い合わせ頂ければ、弊社でご希望の容量のパーツを組み付け... -
技術記事
Proliantサーバ(Gen8,Gen9,Gen10) RAID設定手順
(2025/07/09更新)いつもおっとサーバブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 本日はお客様よりご質問の多いHPE Proliantサーバ(Gen8,Gen9,Gen10) のRAID設定の手順をご紹介致します! *************************2025/07/09 ... -
技術記事
PRIMERGYサーバ TX1330 M3(PY-SR3C42) RAID設定手順
2025年8月更新 高耐久・長時間稼働が可能な業務PCのおすすめ いつもおっとサーバブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 今回はTX1330M3(使用:PY-SR3C42)の場合のRAID設定の手順をご紹介致します! 1.BIOS起動 下記の画面が表示されたらキーボード... -
技術記事
LIQID NVMeで旧型サーバをパワーアップ!
DL360G7やRX200S6と言った一昔前のPCサーバでもまだまだ現役で運用できます。ですが、CPUやメモリのリソースは余っていてもストレージのパフォーマンスが不足という事は御座いませんか?CPUは日々進化してXeon X5600番台と現行のScalable Xeonでは大きな性... -
技術記事
Windows Server 2019のHyper-Vをインストール
Windows Server 2019が発売されてから5ヶ月が経過しました。 まだWindows Server 2016を利用されている方も多いと思いますが、今回はWindows Server 2019でHyper-Vの有効化とセットアップを行いました。 まず、サーバにHostOSとしてWindowsServer20... -
技術記事
【Synology 活用方法 第一回】
SynologyというNASを皆さんご存じでしょうか? 当社はエンタープライズパートナーとして、Synologyの国内代理店を務めております。 今回からブログにてSynology の特徴や使い方をご紹介していきます。 第一回「そもそもNASを利用する必要性ってなに?」 NA... -
技術記事
【富士通 PRIMERGYシリーズ】iRMC S4で障害時のメール送信設定
はじめに 弊社ではPRIMERGYサーバーを販売する機会が多いのですが、サーバー障害時にiRMC(リモート管理コンソール、一部機種は非搭載)から警告メールを送信する設定方法についてご質問いただくケースが増えております。そこで簡単にではありますが、設定...