ストレージ– category –
-
Windows Storage Server 2012R2が6月末で受注完了となります。
弊社オリジナルサーバとしてご好評をいただいております各サーバのWindows Storage Server 2012R2インストールモデルですが、メーカー出荷が6月末で終息となるため、6月末の御注文をもって終了となります。 以降はWindows Storage Server 2016での御注文を... -
AIC社のストレージ向けベアボーンサーバを取り扱い開始しました。
先日、台湾のAIC社のJBODを取り扱い開始しましたが、ベアボーン型PCサーバの取り扱いも開始いたしました。一般的なサーバ用途で使用することも出来ますが、AIC社のサーバの強みはHDDを大量に搭載するケースデザインです。 1Uで3.5インチ4ベイのモデルから4... -
東芝製ニアライン6TB HDD特価
TOSHIBA MG04ACA600E 6TB ニアラインHDDの特価品が入荷いたしました。 スペック:6TB 7,200rpm 6Gbps SATA 3.5インチ 512byte Emulation サーバやワークステーションのデータ保管用、ストレージ用途でのご利用に最適です。 もちろんパソコンでもご利用頂く... -
HGST 4U60ストレージエンクロージャのパフォーマンス
日々巨大化していくコンピュータのデータ容量 その巨大なデータ容量要求に応えるのは日々厳しくなりつつあります。 もちろん大金をかければ大容量ストレージは購入出来ますが、EMC,NetAPP,HP,IBM等の著名メーカーのストレージは導入するのが到底無理・・... -
転ばぬ先の杖 HDD予防交換のススメ
本格的に夏になり、毎日暑い日が続いています。 特に先週あたりからは極端に暑くなっており、機械製品には大変厳しい状態になっています。 炎天下のなか携帯電話を使っていたら熱暴走したり、充電が出来なくなったりといった不具合に合われた方も多いので... -
HGST製10TB HDD HUH721010ALE600の速度テストをしてみました
HGST製 10TBをお借りすることが出来ましたので、 早速サーバ機に取り付け、テストを実施してみました。 ちなみに外観はこんな感じ ちなみにヘリウム封入モデルなので、本体側面に隙間がありま... -
2.5インチHDD採用サーバのHDD容量不足に強力な味方が登場
最近は2.5インチのHDDを採用したサーバが増えていますが、パフォーマンスの追求がしやすいものの、HDD容量不足になってしまうことが少なからずありました。 間違い無く動作をするHDDと言えば、SeagateのEnterprise Capacity 2.5がありますが、最大でも2TB... -
大容量テープドライブ LTOでバックアップ。待望のUSBモデルも登場。
テープ装置と言えば過去のデバイスと言われがちですが、まだまだ健在です。とは言っても全てが健在では無く現在の大容量ストレージ時代に合っているのはLTO6となります。非圧縮で2TBのデータを保管できます。今回は2種類のLTO6を検証してみました。 まず1... -
ファイルサーバー・ストレージのあれこれ、初級編(第七回)
■可用性の指標の判断基準 前回の記事で解説した可用性について、判断基準としてはどれくらい必要なのでしょうか? 長期間、24時間稼働すると考えて年間どれくらいの時間システムダウンが起こるかという観点で考えると判断基準が見えてきます。 ■稼働率とは... -
ファイルサーバー・ストレージのあれこれ、初級編(第六回)
■ストレージ選定の指標について サーバーシステムにストレージ・アレイを組み込む場合に検討するべき事項について解説していきます システムによってどの要素を重視すべきか、コストが合わない場合にどこを削るべきかの参考になれば幸いです。 ストレージ... -
ファイルサーバー・ストレージのあれこれ、初級編(第五回)
■Windows Storage Server 2012 R2によるファイルサーバーシステム NAS・SANにしてもDASにしても専用ストレージの導入にはそれなりのコストがかかります。 そこでWindows Storage Server 2012 R2導入のファイルサーバーで低コストの共有ストレージを導入す... -
ファイルサーバー・ストレージのあれこれ、初級編(第四回)
今回からはRAIDの設定方法です。 弊社で販売している製品ではPRIMERGY TX100 S3やTX1310 M1などエントリークラスのサーバーに標準搭載されているEmbedded MegaRAID SATAの設定方法でご質問いただく事が多いです。 今回はこのRAIDの設定方法について解説い... -
ファイルサーバー・ストレージのあれこれ、初級編(第一回)
■はじめに PCやサーバーの大容量化が進み、大容量ストレージの需要が高まっています。 クライアントPCでもテラバイト規模のドライブが当たり前となり、扱うデータも同様に大きくなっています。 作業の成果であるファイルをオフィスで共有するために使うフ... -
インフォトレンド SMB市場向ストレージ ESDS1012G レビュー
今回インフォトレンド社様より、EonStorDS の最新モデル 1012G をお借りできました。 当機の特徴は、ESDSの使い勝手をそのままにコストを抑えましたのでSMB市場でのビッグデータストレージとして投入されました。 【特徴】 こちらの写真の通り、3.5インチ... -
SATA HDDの長期運用について
今回、弊社に入荷するSATAの中古HDDを検査してみました。SATAのHDDをストレージに搭載して、WindowsServer上からSMART測定ソフトを使い、状態を調べてみました。すると驚きの結果がでました。 このようにバッドセクタを大量に持っているにもかかわらず、OS...